blog

ガレージ付き注文住宅のメリットと魅力を徹底解説|家を建てる参考にガレージハウス事例や間取りを紹介

ガレージ付き注文住宅のメリットと魅力を徹底解説|家を建てる参考にガレージハウス事例や間取りを紹介

ガレージ付き注文住宅とは~快適な駐車空間の実現~

ガレージ付き注文住宅とは、住宅とガレージ(車庫)が一体化した駐車スペースのある家づくりのことを一般的に言います。

このガレージ付き注文住宅は、インナーガレージやビルトインガレージとも呼ばれ、さまざまなメリットを持っていることから需要が高まっています。通常の住宅では、ガレージは住宅とは別で設置するか、簡易的なカーポートを利用する必要があります。しかし、インナーガレージは住宅内にシャッターや扉などで区切る駐車スペースを組み込むため、外と中をつなぐとても使い勝手のいい快適な駐車空間となります。

安全な車の駐車スペースとしてだけではなく、さまざまなメリットがあるためニーズが高まっています。

 

ガレージ付き注文住宅が近年人気の理由

コロナ禍を経て、人々が屋内での活動に対する感染リスクに敏感になりました。ガレージ付き住宅では、室内にガレージがあるので、車で外部から室内に入る時も接触を極力少なくして入室することができます。さらに換気なども容易に行えます。これにより、車の出し入れや荷物の受け渡しなどでの安全性を確保し、感染リスクを抑えることができることが人気の理由の1つです。

 

もう一つの理由は、リモートワークや多様な暮らし方の増加も挙げられます。近年はリモートワークや柔軟な働き方が広まっており、自宅での時間が増えています。ガレージ付き住宅では、ガレージ内を自分の趣味や仕事のスペースとして活用することができます。自宅内での作業や趣味を追求することができるため、より充実した生活を送りたい方にガレージ付き注文住宅が人気となっているようです。

 

さらにインナーガレージは趣味やアウトドア活動に積極的な人々にとって魅力的な収納スペースになります。ガレージは車やバイク、キャンピングカーなどの保管スペースとして活用できるだけでなく、DIYやクラフト作業、スポーツ用具をしまっておける有効な収納スペースにもなります。自宅内で趣味やアウトドア活動に没頭することができるため、より自由度の高いライフスタイルを実現できます。

 

これらの要素により、ガレージ付き注文住宅はコロナ禍や多様な生き方のニーズに応える魅力的な選択肢となっています。感染リスクの意識や自宅での充実した時間の重視、趣味やアウトドア活動の人気などがガレージ付き注文住宅の人気を後押ししています。

 

ガレージ付き注文住宅のメリット

ガレージ付き注文住宅で家を建てると、ただの安全な車の駐車スペースとしてだけではなく、さまざまなメリットを得ることができます。以下にそのメリットを一覧でご紹介します。

車の保護

ガレージ付きの注文住宅は、大切な車を強い日差しや雨風などから車を守る役割をはたします。また、盗難の被害や車が傷つけられるリスクも軽減できます。天候や盗難から大事な愛車を守るために最適な設備と言えます。

狭い土地でも駐車スペースを確保できる

ガレージ付き注文住宅を選択すれば、狭い土地でも駐車スペースを確保できることです。通常のガレージを建設する際には、住宅エリアとは別に土地を確保する必要があります。そのため、狭い土地ではガレージの設置が難しい場合があります。しかし、インナーガレージは住宅と一体化しているため、別途の土地確保が不要であり、狭い敷地でもガレージを問題なく設置できます。

生活動線の利便性が向上する

ガレージ付き注文住宅では、駐車スペースが住宅内にあるため、雨の日でも車から玄関まで濡れずに移動する動線つくることができます。このため、買い物や外出時においても雨の影響を受けずに行動することができ、利便性が向上します。

趣味のスペースとして自由な空間を得られる

車が好きな方や、バイク、ロードバイクなどの趣味をお持ちの方は、ガレージ付き注文受託で家を建てれば、ガレージがただの駐車場スペースだけでなく、趣味のスペースとしても活用することができます。むしろ、趣味がある方、車好きな方などはこのメリットが一番のメリットと言えるでしょう。

住宅内に別途書斎や趣味部屋を設ける必要がないため、リビングや寝室などのスペースを広く確保することができます。自分の趣味や娯楽を楽しむためのスペースを確保しつつ、広々とした生活空間を実現できます。

ガレージの面積次第で固定資産税が安くなる

ビルトインガレージの面積が住宅の延べ床面積の5分の1までであれば、建築基準法によって住宅の床面積には含まれないと定められているため、条件によってはガレージ付き注文住宅は一般的な住宅よりも評価額が低くなり、固定資産税も安くなる費用メリットもあります。

 

ただし、固定資産税の請求額は自治体によって異なるため、具体的な金額については事前に確認する必要があります。さらにビルトインガレージに電動シャッターなどの「豪華な設備」が備わっている場合、一部の自治体では固定資産税の課税対象に含まれることがあります。

 

そのため、ビルトインガレージの評価額や税額が変動する可能性があるため、各自治体の固定資産税の税率や評価基準を事前に確認をしてから、ガレージ付きの住まいを建てましょう。

 

ガレージ付き注文住宅のデメリット

一見、メリットの多いガレージ付き注文住宅ですが、インナーガレージにすることでのデメリットや注意点も存在します。以下にデメリットを一覧でご紹介します。

住居スペースの制約や階段の必要性

まず、ビルドインガレージの性質上、駐車スペースを1階に組み込むため、1階に居住スペースを配置することが制限される点が挙げられます。

そのため、2階建て以上に建築して2階にLDKなどの居住スペースを集中させて暮らす必要がある場合や、土地の面積などの制約により3階建ての構造や工法を採用しなければならないケースもあります。若い世代では階段の上り下りはあまり気にならないかもしれませんが、年を取った時に階段の上り下りが困難になるリスクが発生するので、将来的な居住の利便性に影響を及ぼす可能性があります。

強度不足に陥る可能性がある

ビルトインガレージ付き住宅において、開口部が広い場合には建物の強度が不足する可能性があります。

 

特に木造のビルトインガレージ付き住宅では、開口部の広さによって建物を支える柱や梁などの部材が減少し、強度が不足するリスクが高まります。そのため、木造構造でのビルトインガレージは技術的な難しさが伴い、慎重な計画と設計が必要とされています。

 

耐久性を重視する場合には重量鉄骨や鉄筋コンクリート(RC)造りを推奨しています。これらの構造材料は強度が高く、ビルトインガレージの開口部を広く設計しても建物の安定性が確保できます。ただし、その分建築コストも高くなることがあるので、予算を考慮する際には建物の耐久性による建築費の違いも確認しておくことが重要です。

騒音や排気ガスなどの臭いが気になる場合がある

ガレージ付き注文住宅はガレージと住宅が一体化しているため、ドアや窓から排気ガスなどの臭いが部屋内に流れ込む可能性があります。また、ガレージの隣や上階にあたる部屋では、シャッターの開閉音やエンジン音などが気になることもあります。騒音対策にはしっかり防音設計をする必要や、窓や換気扇を設置して、臭いに対する適切な対策なども必要です。

 

住宅デザインの一部としてガレージを美しく魅せるアイデア

せっかくガレージ付き注文住宅を建てるなら、ただ1階部分に駐車スペースを確保するだけよりも、外観デザインにビルトインガレージのデザインも調和の取れた形で組み込み、外から見てもカタログブックに載っていそうなかっこよく、おしゃれなガレージ付き注文住宅にしたいですよね。ここではそんなインナーガレージをおしゃれに魅せるアイディアやおすすめ情報を一覧でご紹介していきます。

外観の調和の意識

ガレージのデザインを、住宅の外観と調和させることが重要です。同じ素材や色調を使用して一体感を出したり、建物のスタイルやアーキテクチャに合わせたデザインを取り入れることで、統一感のある外観を実現できます。

立体感の演出

ガレージの外壁に凹凸や立体的なデザインを取り入れることで、平面的な印象を防ぎ、より魅力的な外観を作り出すことができます。窓や突出部を活用したデザインなど、立体感を演出する要素を取り入れると良いでしょう。

照明の効果

適切な照明効果を活用することで、ガレージの美しさを引き立たせることができます。外壁やエントランス周辺に照明を配置することで、夜間でも魅力的な光景を演出することができます。間接照明やダウンライトなど、照明の種類や配置に工夫を凝らしてみましょう。

植栽や景観

ガレージ周辺に植栽や景観を取り入れることで、自然な美しさを追求できます。ガレージの側面や入り口に緑化を施したり、美しい植物や花壇を配置することで、魅力的な外観を実現することができます。

ガレージ扉のデザイン

ガレージの扉は目立つ部分なので、デザインに工夫を凝らすこともポイントです。素材や色、装飾などを考慮し、住宅の外観との調和や美しさを追求することで、ガレージ全体の印象を高めることができます。

 

上記のようなアイデアを組み合わせながら、ガレージを美しく魅せるデザインに挑戦してみてください。もしアイディアで困ったり、悩んでいる場合は、ガレージ付き注文住宅にたくさん携わっているカクニシビルダーの専門スタッフにお気軽にご相談ください。きっとあなたにあったアドバイスをお伝えすることができます。

 

ガレージ付き注文住宅の柔軟な間取りとスタイルの選択肢

インナーガレージに必要なスペースと間取り

インナーガレージの間取りを決める際には、車を置く場合は、当然車1台に必要な駐車スペースの面積を確認することが重要です。乗り降りがしやすくストレスを感じることなく車を停めるためには、適切なスペースが必要です。

以下では、普通自動車や軽自動車、車椅子を使用する場合などに応じて、必要なスペースの目安を紹介します。

  • 普通乗用車:約4.5坪 (幅2.5m × 奥行6m)
  • 軽自動車:約3.5坪 (幅2.3m × 奥行5m)
  • 車1台 + 車椅子を使用する場合:約6.3坪以上 (幅3.5m × 奥行6m以上)
  • 車1台 + 収納スペース:5~5.5坪 (幅3.0m × 奥行5.5~6m)
  • 車2台の場合:約10坪 (幅5.5~6.5m × 奥行6m)

車の種類や台数、収納の必要性、車椅子の使用、または車ではなく、バイクや自転車を置くスペースに活用する場合など、建てる人の要望によって必要なスペースは異なります。

さらに当然、車の大きさは車種によっても異なるため、自分が使用している車のサイズを事前に確認すると良いでしょう。それに基づいて、必要なスペースをイメージすることが重要です。

 

ガレージの間取りを決める際には、これらの目安を参考にしながら、自分の車やライフスタイルに適したスペースを計画しましょう。十分なスペースを確保することで、ガレージの利便性と快適性を向上させることができます。

インナーガレージの間取り・レイアウト例

玄関とつながる間取り

ガレージハウスでは、ガレージと玄関、居住スペースをつなげる間取りを実現することができます。玄関から直接ガレージにアクセスできるため、出入りがスムーズで便利です。

リビングから愛車を眺める

ガレージとリビングを隣接させることで、リビングから愛車を眺めることができる素敵な暮らしを実現できます。大開口の窓を設置することで、ガレージの車両を美しく展示し、リビングから景観を楽しむことができます。

狭小住宅でのガレージハウス

狭小な土地でも、1階部分をすべてガレージにすることでガレージハウスを建てることができます。有効なスペース活用として、ガレージをメインの機能とし、上階には居住スペースを配置することができます。

半地下を活用したガレージ

土地の高低差を利用し、半地下をガレージにすることでスペースを有効活用できます。坂道を利用して車を駐車するため、通常よりも多くの車両を収容することができます。

ガレージをくつろげる空間に

ガレージを倉庫のような単なる駐車場ではなく、おしゃれでくつろげる空間に演出することも可能です。テーブルや椅子を置いて、車と一緒にくつろげるエリアを作りましょう。また、照明やインテリアの工夫によって、ガレージを魅力的な空間に変身させることもできます。

 

上記のような間取りやアイディアをご自身のガレージ付き注文住宅の間取りに取り入れながら、ガレージをより魅力的で充実した空間に作り上げていきましょう。ガレージハウスの個性を引き出し、快適でスタイリッシュなあなたにあった暮らしを実現しましょう。

 

ガレージのメンテナンスと管理~長く愛される空間の秘訣~

インナーガレージを長く愛される空間にするためには、適切なメンテナンスと管理が欠かせません。以下に、インナーガレージのメンテナンスと管理の秘訣をいくつか一覧でご紹介します。

定期的な清掃と整理整頓で美観を保つ

ガレージ内の定期的な清掃と整理整頓を行うことで、スペースを清潔かつ使いやすく保つことができます。定期的な清掃、整理整頓によりホコリや汚れなどから大切な愛車やバイク、趣味の品物が傷む事を防ぎ、かつガレージ内の安全性を確保することができます。

適切な湿気対策も重要

湿気はガレージ内の車や道具に悪影響を与える可能性があります。適切な換気や湿気対策を行い、湿度もしっかり管理しましょう。湿気を吸収する除湿剤の使用や、湿気の多い季節にはガレージ内の換気を行い、カビなどが発生しない空間作りも意識しましょう。

臭い対策もしっかり

デメリットでもお伝えしましたが、インナーガレージの特徴である駐車スペースと居住部分のつながりにより、室内への出入りや荷物の運搬がスムーズになりますが、その一方で排気ガスやニオイが室内に流れ込む可能性もあります。

気密性の高いドアを使用して室内に車の排ガスや臭いの流出を防ぎましょう。

 

また換気扇や窓の設置も設計当初から設置して、ガレージ内の効果的な換気を心がけましょう。

安全性・セキュリティ対策

ガレージの安全対策とセキュリティも重要です。防犯対策や防火対策を住宅の設計にも組み込み、適切な消火器や防犯カメラの設置、セキュリティシステムの利用などを検討しましょう。

また定期的なガレージの点検と必要な修繕も怠らないようにしましょう。屋根や壁、床、ガレージ扉などの状態を確認し、必要に応じて修理や補修を行いましょう。長期間の放置による劣化や損傷を未然に防ぐことが大切です。

 

これらのメンテナンスと管理を適切に行うことで、ビルドインガレージは長く快適な空間に維持ができ、愛される空間となります。定期的なケアと注意を怠らず、ガレージ付き注文住宅の快適で安全な生活を送りましょう。

 

実例紹介ガレージ付き注文住宅の事例をご紹介

ガレージ付き注文住宅の施工実績

これまでカクニシビルダーでガレージ付き注文住宅を建てていただいたお客様の実例を一部ご紹介します。

これからガレージ付き注文住宅を建てようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

ガレージ中庭のあるタテナガの家

M様 那須烏山市

趣味と家族がつながるガレージハウス

H様 宇都宮市

バイクガレージのある家

Y様 小山市

https://kakunishi.co.jp/works/2151.html https://kakunishi.co.jp/works/2219.html https://kakunishi.co.jp/works/732.html

 

インナーガレージで趣味のロードバイクを楽しむ 狭小地のガレージハウス
https://kakunishi.co.jp/works/699.html https://kakunishi.co.jp/works/734.html

 

ガレージ付き注文住宅暮らしの先輩の声

インナーガレージ付き注文住宅の暮らしを選ばれる方は、生活動線を意識している方や車やバイクなどの趣味のためにガレージを作りたいと思われる方など、様々な理由があります。趣味やライフスタイルに合わせて家族みんなが気持ちよく暮らせる、最適なスタイルのガレージ付き住宅で充実した生活を過ごしています。

そのインナーガレージ付き注文住宅暮らしの先輩の声を一部ご紹介します。これからインナーガレージ付き注文住宅をお考えの方は、ぜひ間取りやデザインなどを参考にしてください。

 

ガレージと中庭のあるタテナガの家 人生が詰まったガレージ リビングとガレージのつながる家
思う存分趣味を謳歌できるガレージスペースを広くとってもらい、寝る前までガレージにほぼ1日いる時もあるかも(笑) 設計士さんが提案してくれたデザインがすごく気に入っちゃって。カクニシさんにはスケルトンの状態までお願いして、あとは自分でこだわりながら作って行きました。 車好きが高じてこだわりのガレージハウスに。仕事から帰るとリビングとガレージをつなぐ大きな窓から妻と子供が出迎えてくれその姿を見ると、建ててよかったと心から思います。
https://kakunishi.co.jp/voice/778.html https://kakunishi.co.jp/voice/776.html https://kakunishi.co.jp/voice/773.html

 

猫と車と見晴らしのガレージハウス 趣味にあふれるガレージハウス 笑顔があふれるガレージハウス
インナーガレージの方がコスト面でも使い勝手でもメリットが大きい。リビングを2階にして2階で生活することを考え、1階を車2台分のガレージにすることにしました。 ハーラーが置けるように防音性能の良いガレージにして、ご主人の趣味とご家族生活を両立。大好きなハーレーを楽しんでいるご主人の姿を見て奥様もなんだかほっこり。 車好きに嬉しい、インナーガレージ。遊びに来た友人にも車を見てもらえるように、玄関とはガラスで仕切り、中から出入りができるよう。 雨が降っていても濡れずに出入りができて便利ですよ。
https://kakunishi.co.jp/voice/770.html https://kakunishi.co.jp/voice/769.html https://kakunishi.co.jp/voice/764.html

 

 

パノラマビューのガレージハウス 趣味と家族がつながるガレージハウス
ガレージは、自分の世界。ガレージは最初に絶対に譲れない条件と決めていた。じっくりと愛車の手入れをして過ごしたり、ガレージのソファーに座って車を眺めながらくつろぐのが私の大切な時間です。 物で溢れるリビングをガレージが救済。ガレージで作業中もリビングとガレージの間にドアをつけて家族とコミュニケーションを取れるように。リビングからガレージを見る窓もつけたので、毎日愛車を眺められて最高の気分です!
https://kakunishi.co.jp/voice/762.html https://kakunishi.co.jp/voice/753.html

 

知っておきたい建築物に関わる法規制

最後に、ガレージ付きの注文住宅を検討するにあたって、建ぺい率と容積率をしっかり理解しておく必要があります。この建ぺい率と容積率がどのように影響するのかも詳しく説明していきます。

建ぺい率とは

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。建築面積は建物を真上から見たときに占める面積で、建ぺい率は次の数式で算出できます。

 

建ぺい率(%)=建築面積÷敷地面積×100

 

たとえば、敷地面積が100㎡の土地に建築面積が70㎡の建物が建っている場合、建ぺい率は70%です。

 

建ぺい率は、建物の火災による延焼を防いだり、風通しや日当たりを確保したりする目的のために、建築基準法によって制限が定められています。

 

建ぺい率の制限によって、建物を敷地いっぱいに建てることはできません。しかし、次の条件を満たした場合は、緩和措置を受けられます。

  • 防火地域で耐火建築物を建てる
  • 準防火地域で準耐火建築物もしくはそれと同等以上の建物を建てる
  • 2つの道路の角にある敷地(角地)
  • 2つの道路に挟まれた敷地

準防火地域とは

建築基準法で規定されている、建物が密集して火災が起こりやすい地域のこと。耐火建築物、準耐火建築物およびこれらと同等以上の延焼防止性能を有する建築物を建てると建ぺい率が10%緩和される。

 

インナーガレージにすると容積率緩和の対象になる場合がある

インナーガレージは、容積率の緩和措置を受けられます。容積率の緩和措置は、主に次の条件に合う場合に可能です。

  • 屋根がある駐車場(インナーガレージなど)
  • 地下室がある
  • 小屋裏収納やロフトがある
  • 特定道路(幅員15m以上)がある
  • その他(宅配ボックスや備蓄倉庫などを設置した場合)

容積率とは

容積率は敷地面積に対する建物の延床面積の割合のことで、次の数式で算出できます。

 

容積率(%)=建物の延床面積÷敷地面積×100

たとえば、敷地面積が100㎡の土地に、延床面積が150㎡の建物が建っている場合、容積率は150%です。

 

容積率による制限は、土地の用途ごとに定められている「指定容積率」と、道路の幅員が12m未満の場合の「基準容積率」があり、厳しい方の数値が建物の容積率の制限として適用されます。

詳しく知りたい場合は、各市区町村の建築指導課や都市計画課などに問い合わせてください。

 

容積率の緩和を受ける条件とそのメリット

ガレージ付きの注文住宅でガレージの容積率の緩和を受けることができると、建物における延床面積の5分の1を上限に容積率の計算から除外できます。

 

たとえば、建物の延床面積が250㎡の場合、250÷5でガレージの面積が50㎡までは容積率の計算から除外することができます。これにより、容積率の延床面積の最大値に余裕ができ、その分だけ居住空間を広げるメリットを受けることができます。

 

まとめ~ガレージ付き注文住宅を選ぶ理由~

いかがでしたでしょうか?

当社が設計や建築したガレージ付き注文住宅の事例をご紹介しました。お施主様のこだわりや理想の暮らしを実現したガレージ付き注文住宅の実績を参考にして、皆様のライフスタイルのイメージが広がったことでしょう。

 

以下にガレージ付き注文住宅を選ぶ理由をまとめておきます。

《車の保護》

ガレージ付きの住宅は、車を日差しや雨、雪、風などの天候条件から車を守ることができます。また、盗難や車への損傷リスクも軽減できます。天候や盗難から大事な愛車を守るために最適な設備と言えます。

《カスタマイズの柔軟性》

注文住宅を選ぶことで、ガレージの設計や配置を自分の好みに合わせることができます。車の数やサイズに合わせてガレージのサイズを調整したり、特定の収納や作業スペースを追加したりすることが可能です。

《ガレージの利便性》

ガレージは車だけでなく、さまざまな目的に活用できます。ホビーや趣味のスペース、追加の収納スペース、DIYプロジェクトの作業場、エクササイズスペースなど、自由に活用することができます。

以上が、ガレージ付き注文住宅を購入する方へのまとめとなります。

 

ここまでお読みいただき、いよいよガレージ付き注文住宅で家を建てたくなったでしょうか?

そんな時は経験豊富なカクニシビルダーの専門スタッフへお気軽に無料相談してください。 お客様の疑問や要望にお答えいたします。

ARCHITECT DESIGN COLLECTION

デザイン事例集を無料でプレゼント

カクニシビルダーが建てたオンリーワンの家をまとめたデザイン事例集です。間取りや面積なども加えホームページより詳しくカクニシビルダーのことを知ることができます。デザイン事例集をお求めの方はカクニシビルダー資料セットをご請求ください。