blog

階段について

 

みなさま、こんにちは。
カクニシビルダー品質管理部の岡田です。

 

 

今回は、階段ついてお話します。

 

 

階段の種類と特徴

 

  • 直階段

 

 

 

日本の一般的な住宅によく見られる階段で、折り返しがなく上下の階を一直線に結ぶタイプです。

踊り場がないので、スペースの限られた住宅や狭い場所でも設置しやすいのが特長です。

数ある階段の中で、最もコストを抑えられるのがこの直階段です。

直階段は一定のリズムで上りやすい反面、急勾配になりやすく、足を踏み外すと一番下まで一気に落下してしまう危険があります。

しかし、手すりを使用することで、そのようなリスクを低減することができます。

 

 

  • かね折れ階段

 

 

 

途中で90度に曲がるL字型の階段です。

部屋の角に沿って設置することができ、万が一足を踏み外しても曲がった部分(踊り場)で止まれるので、怪我のリスクを減らすことができます。

 

 

  • 折り返し階段

 

 

 

途中で180度に折れ曲がった階段で、コの字型またはU字型に方向を変えて昇降します。

かね折れ階段と同じく、折れ曲がったところには踊り場が設けられており、勾配が緩やかで比較的楽に上り下りできます。

 

 

  • 回り階段

 

 

 

かね折れ階段や折り返し階段の「踊り場」に当たる部分が、三角形の段板(踏み板)になっている階段です。

昇降する時は、円を描くように回って上り下りします。

踏み板の内側は幅が狭くなっているので足を踏み外しやすく、小さなお子さんや高齢者の方は注意が必要です。

 

 

  • 螺旋階段

 

 

 

1本の柱を軸にしてステップ(踏み板)をらせん状に配置した階段です。

螺旋階段には、蹴込み板がないスケルトンタイプが多く、一般的な階段に比べて省スペースで設置できます。

中心の柱に近い部分ほどステップが狭くなるため、足を踏み外す恐れがあり、注意が必要です。

 

 

  • カーブ階段

 

 

 

洋風の住宅や輸入住宅、ホテルなどによく見られる階段で、優美な曲線を描きながら昇降します。

デザイン性に優れていて、圧倒的な存在感や豪華さが魅力です。

踏み板の描く曲線が螺旋階段よりも大きいので、足を踏み外すリスクを減らすことができます。

 

 

 

外観形状と特徴

  • 箱型階段

 

 

 

箱を積み重ねたような形状の階段。

箱型階段は、古くから多くの日本家屋に取り入れられてきました。

上下の空間を分けて使えるので、踏み板の上は階段として、踏み板の下のデッドスペースは収納やトイレとして有効的に活用できます。

 

 

  • スケルトン階段

 

 

 

蹴込み板がないオープンな形状で「シースルー階段」とも呼ばれます。

昨今、人気のリビング階段にも多用されており、構造的に光や風、視線が通りやすいため、明るく開放的な空間づくりに向いています。

 

 

  • ひな壇階段

 

 

 

ひな壇階段はステップの側面が露出していることで、横から見ると「ひな壇」のような形状になった階段です。

側面の壁がないので圧迫感が少なく、窓際やリビングに設置すると広々とした空間を演出できます。

 

 

  • 片持ち階段

 

 

 

片側が壁に固定されており、反対側は宙に浮いている階段です。

この階段は「はね出し階段」や「キャンティレバー階段」とも呼ばれ、デザイン性も高いのでおしゃれな空間づくりにピッタリです。

 

 

 

階段を選ぶ時の注意点

 

設置場所やスペースを決める時は階段の役割を明確にする

 

階段はどのような役割を持たせるかで、設置場所や必要なスペースが決まります。

例えば、家族とのコミュニケーションを重視するなら「リビング階段」がおすすめです。

子供が2階の自室に行く際も、リビングにいる家族と自然にコミュニケーションが取れます。

また、2階にリビングが設けられている間取りなら、玄関からすぐ上れる場所に階段を設置すれば、リビングまでの動線もスムーズになります。

 

 

・ライフスタイルや家族構成を重視して種類やデザインを選択

 

階段は、家族構成やライフスタイルに合わせて選ぶことも大切です。

小さなお子さんや高齢者がいるご家庭の場合、足を引っかける恐れのある「スケルトン階段」や「片持ち階段」はやめて、安全性の高い「箱型階段」などにした方が安心です。

手すりをパネルタイプにする、踏み板に滑り止めを付けるなどの工夫も必要です。

 

 

・安全面や将来性

 

階段選びで最も重要なのが安全性です。

ステップの高さや幅、踊り場のスペースなどが家族の体型に合っているか、手すりの高さが使いやすいかなど、検討が必要です。

さらに、老後も使いやすい設計になっているか、将来性を見据えて検討したいところです。

誰がいつ使っても安全で、安心して上り下りできる階段づくりが求められます。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

カクニシビルダーでは、専属の設計士やインテリアコーディネーターが、最適なご提案をいたします。

ぜひ一度ショールームや展示場へご来場ください。

 

 

 

 

カクニシビルダーの店舗・展示場

カクニシビルダーではスタジオ・展示場・ショールームにてお客様をご案内させて頂いております。
カクニシビルダーのデザインポリシーを実際に体感してみませんか?

ARCHITECT DESIGN COLLECTION

デザイン事例集を無料でプレゼント

カクニシビルダーが建てたオンリーワンの家をまとめたデザイン事例集です。間取りや面積なども加えホームページより詳しくカクニシビルダーのことを知ることができます。デザイン事例集をお求めの方はカクニシビルダー資料セットをご請求ください。