ユニットバスの浴槽、どんな形が使いやすい?
最終更新日: 公開日:
皆様、こんにちは。
建築コンサルティング部の半田です。
今回のブログでは、ユニットバスの浴槽の形状について種類や特徴をご紹介いたします。

家づくりを進めていく中で、意外と迷うのが“お風呂の浴槽の形”。
毎日使う場所だからこそ、入りやすさやくつろぎやすさはとても大切です。
カクニシビルダーの標準仕様であるハウステックのユニットバスを基に、浴槽の形と特徴をご紹介します。
ハウステックのお風呂には、いくつかの浴槽タイプがあります。
まず人気なのが、ベンチ付き浴槽。
浴槽の中に腰掛けられる段差があるタイプで、お子様と一緒に入浴するときや、半身浴を楽しみたい方にぴったりです。
湯量も少なく済むため、光熱費の節約にもつながります。

一方で、しっかり足を伸ばして入りたい方には、ストレートタイプの浴槽がおすすめです。
シンプルな形で浴槽の奥行きがあり、ゆったりと肩まで浸かることができます。
ハウステックの浴槽は出入りがしやすいよう「またぎ高さ」が低く設計されており、小さなお子様やご年配の方でも安心です。

サイズは、一般的な「1616サイズ(1坪タイプ)」のほか、「1620サイズ(1.25坪タイプ)」「1216サイズ(0.75坪タイプ)」など、間取りやご家族構成に合わせてお選びいただけます。
どのサイズでも、洗い場と浴槽のバランスを考えた使いやすい設計になっています。
お風呂は、家族全員が毎日使う大切な空間です。
実際の使い勝手をイメージしながら、サイズや浴槽の形状を比較して選ぶことで、長く快適に使えるお風呂になります。
カクニシビルダーでは、ハウステックの他にも複数社のユニットバスをお選びいただくことが出来ます。
本社ショールームに展示されているのは、ユニットバス:4社、キッチン:5社、洗面化粧台:4社 + アイカ工業スマートサニタリー等です。
ぜひ鹿沼市の本社ショールームにお越しいただき、実際に見学・体感してみてください。

カクニシビルダーの施工事例
一棟一棟がお施主様の夢を叶えたお住まいです。
ガレージハウスや平屋、カフェスタイル、北欧風、ナチュラルモダン、和モダン、などなど。
様々な施工事例をご覧いただけます。