blog

浄化槽について

 

みなさま、こんにちは。

カクニシビルダー品質管理部の岡田です。

 

 

早速ですが、今回は【浄化槽】ついてお話させていただきます。

 

 

 

 

種類

浄化槽は大きく分けて、「単独浄化槽」と「合併浄化槽」の2つがあります。

それぞれの処理能力は、「単独浄化槽」では BOD除去率65%以上、放流水のBOD濃度90mg/L以下、「合併浄化槽」では BOD除去率90%以上、放流水のBOD濃度20mg/L以下 であることが定められています。

日本では2001年4月 に単独浄化槽の新設が禁止され、現在は合併浄化槽のみが新設の浄化槽として認められています。

 

 

みなし浄化槽(単独処理浄化槽)

 

 

 

トイレの汚水のみを高い能力で浄化する浄化槽でしたが、時代が進むにつれトイレの汚水のみだけでなく、風呂場や台所から排出される生活雑排水が河川や海の水質汚濁の原因となる割合が増えたため、生活雑排水も浄化する合併浄化槽が設置されるようになりました。

浄化槽法により、平成13年4月1日から製造・販売が禁止され、単独浄化槽は設置することが不可能になりました。

 

 

合併処理浄化槽

 

 

 

BODを除去する目的の浄化槽で、現在ではこの方式が一般的になりつつあります。

構造方法・例示仕様型(告示型)ともいいます。

 

嫌気ろ床槽に入った汚水は、固形物が取り除かれ、ろ材の表面に付いた嫌気性微生物により有機物が分解され、さらにもうひとつの嫌気ろ床層を通って同じ処理が繰り返された後、接触ばっ気槽に入ります。

ここで、水は空気で撹拌(かくはん)されながら、好気性微生物によりさらに処理されます。

 

 

仕組み

合併処理浄化槽はトイレの汚水だけでなく、台所、お風呂の生活雑排水も一緒に処理する浄化槽のことです。

BOD除去率90%以上、放流水のBOD濃度20mg/L以下になります。

 

初期のころは浄化槽の容量が大きく、設置には大きな敷地が必要で、設置する場所が限られていましたが、現在は小型化しています。

反面、その装置は複雑化しています。

 

 

BOD除去型(嫌気ろ床接触ばっ気方式)

 

 

 

高度処理型(脱窒ろ床接触ばっ気方式)

 

 

 

浄化槽管理者の義務

浄化槽は微生物のはたらきにより汚れた水をきれいにする設備です。

それはまさに生き物であって、魔法の箱や機械ではありません。

ですので、浄化槽をご使用いただくためには、微生物が活発に活用できるような環境を保つために保守点検及び清掃を定期的に行うことが必要です。

 

また、適正な維持管理(保守点検と清掃)により初期の処理性能が確保されているかどうかを判断するため、保守点検・清掃と併せて法定検査を受検しなければなりません。

これら3つの作業は浄化槽法で管理者に義務付けられています。

 

 

  • 保守点検

浄化槽に流入する生活排水は、各施設ごとに使用状況や使用人数によって異なります。

そこで、浄化槽の状態を見ながら、各施設ごとに装置の調整・修理や消毒薬の補充等を行うことが必要です。

これらの作業を保守点検といいます。

 

保守点検の作業には、経験と専門知識・道具類が必要不可欠です。

県知事登録の専門業者へ委託しましょう。

一般のご家庭の浄化槽では、4か月に1回以上の点検が必要です。

 

 

  • 清掃

浄化槽の中には、微生物では分解しきれないものや、微生物自体の死骸などの汚泥が溜まってきます。

そこで、浄化槽の中の汚泥の引抜きや、装置の洗浄が必要です。

これらの作業を清掃といいます。

 

清掃は、市町村長が許可した清掃業者が行うこととなっておりますので、許可業者へ委託してください。

一般のご家庭の浄化槽では、年1回以上の清掃が必要です。

 

 

  • 法定検査

すべての浄化槽には、定期的な保守点検及び清掃とは別に、年1回の法定検査(法第11条定期検査)を受けることが義務づけられています。

 

また、新たに浄化槽を設置した時は、使用開始後3ヵ月を経過した日から5ヵ月の間に『設置後の水質検査(法第7条検査)』を受けなければなりません。

この法定検査は、放流水質が悪くなって身近な生活環境の悪化等につながることがないように、浄化槽の日常の維持管理が適正に行われているかどうか、浄化槽の機能が正常に働いているかなどを判断するために行う検査です。

 

 

使用上の注意

浄化槽は いくら専門の業者に維持管理を頼んでも、使う側の心遣いが欠けていては、浄化槽の性能を発揮させることはできません。

日頃の管理や使い方が大切になります。

 

  • トイレには、ティッシュペーパー、おむつ、たばこの吸い殻など、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。
    浄化槽内の微生物に影響を与える恐れがあり、配管が詰まったり、浄化槽内の装置異常の原因になります。

 

  • 使用済みの天ぷら油は絶対に流さないでください。
    浄化槽の微生物は油汚れを分解するのが苦手です。
    悪臭の原因にもなりますので、流さないでください。
    また、油分が固まると配管が詰まったり、浄化槽内の装置異常の原因になります。

 

  • 台所からでる調理くずや、残飯などの生ゴミは、三角コーナーにろ紙袋をかぶせて、別に処理しましょう。
    生ゴミは配管のつまりの原因や浄化槽にかかる負担が大きく処理能力が低下してしまいます。

 

  • 洗剤は適量を使いましょう。
    余分な洗剤は、逆に汚れとなってしまいます。
    カビ取り剤や漂白剤などの使用はなるべくお控えください。
    次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系の消毒殺菌効果がある薬剤は、浄化槽内の微生物に影響を与える恐れがあります。
    使用する場合は、使用後少し多めの水で洗い流してください。

 

  • なるべくお風呂の水は、一気に流さないようにしましょう。
    一気に流してしまうと、浄化槽内の処理しきれていない水が流れてしまう恐れがあります。

 

  • ペット等のし尿は浄化槽に流さないでください。
    犬や猫などの糞は繊維質が多く、浄化槽で分解しにくいため、詰まりの原因となります

 

 

災害が起こったら

震度6弱以上の大地震や床上浸水以上の浸水があなたのお宅で起こったときは、浄化槽が使えるかどうかを確認してください。

 

  • 漏電チェック

漏電ブレーカーが作動していたら電気保安協会か保守点検業者に連絡してください。

このまま電気を使うと感電や火災発生の恐れがあります。

 

 

  • 浄化槽のブロワチェック

コンセントボックスやブロワが水没した形跡があるか、コンセントにささっているのに動いていない、電源ケーブルが切れている、作動音がいつもよりウルサイ、空気配管が外れたり壊れている、などをチェックしてください。

 

 

  • 流入管・浄化槽本体からの汚水もれチェック

流入管が外れていたり、流入管や浄化槽本体の周囲で水が漏れているかチェックしてください。

出来れば水を流して確かめてください。

もし漏れていたら、不衛生な水が地下に浸透していますので、浄化槽を使用せずに保守点検業者に連絡してください。

 

 

  • 消毒剤チェック

白い錠剤が入った筒が倒れていないかチェックしてください。

薬剤筒が立てられない、見当たらない(消毒できない)場合は、浄化槽を使用せずに保守点検業者に連絡してください。

倒れているだけで、立てることが出来れば問題ありません

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

カクニシビルダーでは、細部にわたり相談・提案いたします。

ぜひ一度、ショールームへご来場ください。

 

 

 

カクニシビルダーの店舗・展示場

カクニシビルダーではスタジオ・展示場・ショールームにてお客様をご案内させて頂いております。
カクニシビルダーのデザインポリシーを実際に体感してみませんか?

ARCHITECT DESIGN COLLECTION

デザイン事例集を無料でプレゼント

カクニシビルダーが建てたオンリーワンの家をまとめたデザイン事例集です。間取りや面積なども加えホームページより詳しくカクニシビルダーのことを知ることができます。デザイン事例集をお求めの方はカクニシビルダー資料セットをご請求ください。