blog

玄関ドアの種類と選び方

 

皆様、こんにちは。

建築コンサルティング部の半田です。

 

 

今回のブログでは、代表的な玄関ドアの種類とそれぞれの特徴についてご紹介いたします。

 

 

お家づくりを考える時、多くの方が間取りや外観デザインに目を向けがちですが、「玄関ドア」もとても大切な要素の一つです。

毎日家族が出入りし、来客を迎える場所になるため、住まいの印象を左右する“顔”ともいえる存在だからです。

 

 

さらに、断熱性や防犯性といった住まいの快適さや安心にも直結します。

これから家づくりを検討される方の玄関ドア選びの参考になれば幸いです。

 

 

 

・開き戸(片開きドア・親子ドア)

 

 

 

 

最も一般的に採用されているのが「開き戸」です。

シンプルな片開きタイプはスペースを大きく取らず、デザインバリエーションも豊富なため、外観スタイルに合わせやすいのが魅力です。

 

さらに、親子ドアにすると日常は片側だけを使用しつつ、大きな荷物や家具を搬入するときにはもう一方も開けられるので便利です。

親子ドアは、幅が異なる2枚を組み合わせた玄関ドアで、大きいドアを「親ドア」、小さいドアを「子ドア」と呼びます。

ただし、両側のドアを開ける際にはスペースが必要になるため、図面上で玄関前に余裕があるか確認することをおすすめします。

 

 

・引き戸

 

 

 

 

バリアフリー設計などに一番適しているのが「引き戸」です。

横にスライドさせるタイプなので、開閉に余計なスペースを必要としません。

そのため、一歩後ろに下がることなく、車いすやベビーカーを押したまま出入りできる点が大きなメリットです。

 

どちらかというと和風テイストの住まいに合うイメージがありますが、最近では洋風デザインの引き戸も増えており、幅広いデザインスタイルに対応できるようになっています。

 

気密性については開き戸に比べて劣ってしまう為、精度の高い施工や多少の間取りの工夫が必要になります。

 

 

 

・両開きドア

 

 

 

 

高級感を演出したい方におすすめなのが「両開きドア」です。

 

親子ドアと違い、左右のドアがどちらも同じサイズになっており、両側を開ける事で開口部が広くなるため、より重厚感や華やかさを演出できます。

来客を迎えるときや大きな荷物を運ぶときにも便利です。

 

一方で、広い玄関スペースが必要となり、コストも他のタイプに比べると高くなる傾向があります。

外観デザインやライフスタイルに合わせて検討していただくと良いと思います。

 

 

 

最近の玄関ドアには、快適さや安心を高める機能も搭載されています。

例えば、スマートキーはリモコンやスマートフォンを持って近づくだけで解錠できるため、荷物で手がふさがっていてもスムーズに出入り可能です。

さらに、本人の顔を認証してカギを解錠する「顔認証システム」が搭載されている玄関ドアも登場しております。

 

また、窓と同じく玄関ドアにも断熱性能があります。

断熱性能の指標として、LIXILでは「K2・K3・K4」、YKK APでは「D2・D3・D4」があり、数字が小さくなるほど性能が上がります。

性能の良いドアを選べば、冬の冷気や夏の熱気を遮断し、冷暖房の効率を高めることができ、光熱費の削減や快適な室内環境の維持に役立ちます。

 

 

 

・まとめ

玄関ドアは「デザイン」だけで選ぶのではなく、使い勝手・安全性・断熱性など、暮らしに直結するポイントを考慮することも大切です。

毎日使う場所だからこそ、ご家族のライフスタイルに合った玄関ドアを選ぶことで、住まいでの快適さがぐんと高まります。

 

 

 

カクニシビルダーでは、モデルハウス見学や完成見学会、オーナー様邸をご見学いただき、実際の住み心地や間取り・設備の使用感を体感できます。

 

 

お家づくりをご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

カクニシビルダーの施工事例

一棟一棟がお施主様の夢を叶えたお住まいです。
ガレージハウスや平屋、カフェスタイル、北欧風、ナチュラルモダン、和モダン、などなど。
様々な施工事例をご覧いただけます。

ARCHITECT DESIGN COLLECTION

デザイン事例集を無料でプレゼント

カクニシビルダーが建てたオンリーワンの家をまとめたデザイン事例集です。間取りや面積なども加えホームページより詳しくカクニシビルダーのことを知ることができます。デザイン事例集をお求めの方はカクニシビルダー資料セットをご請求ください。