色々なビスの種類や違いについて
公開日:
皆様こんにちは、カクニシビルダー品質管理部の髙山です。
本日は建築工事でよく使用する【ビス】のお話をいたします。
いきなりですが、「ビス」と「ボルト」と「ねじ」の違いって分からない方も結構いらっしゃるかと思います。
「ビス」は、軸部分が螺旋(らせん)状で、先が尖っているもの。
「ボルト」は軸部分が螺旋(らせん)状で、ナットとセットになっているもの。
「ねじ」は螺旋(らせん)状の溝があるもの。
※ねじを切る、ねじが切ってある、等の言葉の使い方をします。
要するに「ビス」も「ボルト」も「ねじ」の1種という事になるのです。
それでは本題に入ります。
今回はDIYなどで一般の方も使う機会のある【色々なビスの種類や違い】のお話をいたします。
まず【ビス頭部の種類】は何があるの?ということで、まとめましたのでご覧ください。
ビス頭部の種類
- 鍋
最も基本的なネジ頭。鍋をひっくり返したような形状で、頭の角が丸くなっている。打ち 込んだ後にネジの頭が乗っかる形になる。 - 皿
ネジ頭が円錐形で、上面が平らな皿の形をしたネジ素材に皿取り加工しておくことで、打ち込んだ際にネジ頭が飛び出ず平面にできる。 - 丸
半球に近いネジ頭。 - 平
低い円筒形のネジ頭。 - トラス
頭は丸くなっているが、材に接触する部分が平らで広いので、しっかり押さえること ができる。装飾用としても使われる。 - バインド
鍋よりも大きく、トラスより小さい上面が丸い台形になっている。 - 低頭
平頭より薄く、皿取り加工をしていないところに使用しても、ほとんど出っ張らない。 - ラッパ
頭からネジにつながる部分がカーブになっている。石膏ボードなど柔らかいものを固 定するときに使用する。 - フレキ
頭からネジにつながる部分が三角形で、突起がついている。合板などの硬い下地材の 固定に使用する。 - シンワッシャー
頭部高さが低く、頭部の出っ張りが目立たないため、施工後の外観を重視した形状。座面が広いため押えが効く形状を重視した形状。座面が広いため押えが効く形状。
次に【全ねじ】と【半ねじ】って何?というお話です。
『全ねじ』と『半ねじ』とは?
ビスは大まかに分けると、『全ねじ』と『半ねじ』タイプに分かれます。
半ねじタイプは材料に対し引き寄せ効果があり、これにより隙間なく締結する事が可能です。
全ねじタイプは打ち込み時に材料と材料の間に隙間ができることがあり、材料同士を密着させた状態で打込むと全ねじの方が引抜強度は高いです。
初心者の方は半ねじタイプが無難です。
次に、どんな種類のビスがあるの?というお話でして、ざっと紹介いたします。
ビスの種類
コーススレッド
コース(粗い)+スレッド(ねじ山)という意味。
木材と木材を接合するのに適したビスピッチ間が広く、ねじ山が高いので引抜強度は高い。
太さや長さのサイズが豊富で、高い保持力があり、DIY でよく使われる。
一般的な木ネジよりネジの切り溝が荒くなっているため、打ち込みが早く効率的。
軸細コーススレッド
コーススレッドを細くしたビス。
打ち込み時の抵抗が小さく入りやすい。
木材の端部に使用しても割れにくい。
軽くて薄い木材に適している。
フレキビス
座面のリブが切削するため、硬い木材相手でも頭浮きしにくい形状。
足割れ
打ち込み時の抵抗を小さくし、木材端部の木割れを防止する。
2条ねじ
独立したねじ山が2本あるねじが2条ねじ。
2条ねじのリードはピッチの2倍。
一般のねじは、ねじの山が螺旋状に、密着して作られていて1回転すればねじ山一つ分だけ進むもっと早く締めたいということになれば、螺旋状のねじ山とねじ山を密着させずに、山と山の間にもう一山作れるだけの間を空けておけば、 通常の2倍進むことになる。
つまり、同じ回転でも、ねじを2倍早く締めることができる。
ボードビス(石膏ボードビス)
建築の壁下地材である石膏ボードを止め付ける専用ビス。
ネジ頭部の表面にラスパート処理を施して錆びにくくなっていたり、表面にギザギザの加工をしてパテがつきやすいようにしてあるのが特徴。
鉄鋼用ビス(ドリルビス)
鋼材や鉄骨下地への固定用。
先端がドリル状になっているので、鋼板などに下穴をあけずに締結材料が厚い、堅い場合は下穴をあける必要がある。
いかがだったでしょうか?
まだまだ紹介しきれないビスも数多くございますが、何かのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
カクニシビルダーの店舗・展示場
カクニシビルダーではスタジオ・展示場・ショールームにてお客様をご案内させて頂いております。
カクニシビルダーのデザインポリシーを実際に体感してみませんか?